志摩新田村(読み)しましんでんむら

日本歴史地名大系 「志摩新田村」の解説

志摩新田村
しましんでんむら

[現在地名]十文字町植田うえだ

皆瀬みなせ川の北岸に位置し、東は海蔵院かいぞういん村、西は源太左馬げんたさま村、南は皆瀬川を経て雄勝おがち角間かくま(現湯沢市)、北は植田村に接する。享保(一七一六―三六)の頃までは植田村の枝郷であったという(雪の出羽路)

慶安元年(一六四八)の検地帳写に志摩開の村名があり、享保一四年の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に、享保元年には志摩開村、同一四年に志摩新田村と改め、「元禄志摩開村但新田出」と付記する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 雄勝

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む