志賀仁右衛門(読み)しが にえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀仁右衛門」の解説

志賀仁右衛門 しが-にえもん

?-? 江戸時代前期の武士
幕臣矢頭藤助,山岡源八らと大小神祇組(じんぎぐみ)を組織し,旗本奴として町奴対抗。延宝-天和(てんな)(1673-84)のころもっとも勢力をふるう。のち幕命で中山勘解由(かげゆ)により処刑され,組も壊滅した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む