町奴(読み)マチヤッコ

デジタル大辞泉 「町奴」の意味・読み・例文・類語

まち‐やっこ【町奴】

江戸初期、旗本奴に対抗して、はでな服装で江戸市中を横行した町人出身の侠客男伊達おとこだて。→旗本奴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「町奴」の意味・読み・例文・類語

まち‐やっこ【町奴】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期、町人の間から侠気をもって江戸市中に勢力を張った遊侠の徒。男伊達ともいい、華美な服装で市中を横行した。幡随院長兵衛唐犬権兵衛らが著名。⇔旗本奴
    1. [初出の実例]「さる町やっこに、ふぐのわたとく助と申おのこありける」(出典:咄本・鹿野武左衛門口伝はなし(1683)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「町奴」の意味・わかりやすい解説

町奴
まちやっこ

男伊達(おとこだて)、かぶき者ともいう。江戸初期、江戸市中を横行した遊侠(ゆうきょう)無頼の徒。大坂落城後、元和偃武(げんなえんぶ)の時代となり、幕府の政策に不平を抱き反抗して出現した旗本奴が、偏狭な異装で市中を闊歩(かっぽ)し横暴なふるまいをした。とくに17世紀中ごろ、旗本奴が多くの組をつくり、水野十郎左衛門を首領として庶民に乱暴狼藉(ろうぜき)を行ったことは有名。これらの暴虐行為に対抗するため町人の味方として発生し、庶民擁護のため活躍したのが町奴である。「弱きを扶(たす)け強きを挫(くじ)く」の標語に従い、仁侠(にんきょう)のために働いた。始祖幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)で、旗本奴の首領水野と激しく対立抗争した。これが侠客の初めとされる。

 大勢の人夫を抱えていて、武家への人入れ業を行ったが、そのためには統率できる器量が必要で、義理人情に厚く、約束を重んじ節操を尊び、頼まれれば命を捨てても顧みざる気概をもつことを誇りとした。そのほかに町家の用心棒、喧嘩(けんか)の仲裁などの役割も果たした。しかし多くは定職がなく、博奕(ばくち)と喧嘩を事として、遊里や芝居町を徘徊(はいかい)する無頼の一面をもっていた。旗本奴の風俗をまねて、はでに抜きあげた額(ひたい)や、紅絹裏(もみうら)の裾(すそ)のはねる着物、六方詞(ことば)という独特のことばを使い、良民を苦しめることもあるので、庶民から敬遠されたりもした。これらの弊害のため、幕府も本腰を入れて江戸市中の治安を整えるべく、1654年(承応3)からたびたび町奴の掃討に乗り出し、1686年(貞享3)の大検挙により町奴の姿は消えた。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「町奴」の意味・わかりやすい解説

町奴 (まちやっこ)

江戸前期,都市住民で異装をし盟約を結んで徒党を組み,無頼の生活を送った者をいう。旗本奴と合わせて〈かぶき者〉などといわれた。近世に入り京都,大坂,ついで江戸など都市が繁栄すると,そこにかぶき者が横行し,彼らは社会の秩序を乱す者として取締りの対象となった。1609年(慶長14)には京都で荆組,皮袴組の者が逮捕されその頭株は処刑された。48年(慶安1)には異装をし長刀を差すことが禁止され,以降たびたび同趣旨の触が出されている。この触は2月の奉公人出替りの時期に発表されているが,旗本奴,町奴が武家奉公人とそれにかかわる者に多かった理由による。幡随院長兵衛は町奴の頭領といわれ,旗本奴の水野十郎左衛門と争い,57年(明暦3)殺害された。その子分といわれる唐犬権兵衛も著名である。彼らについては随筆類に記述があり,中期以降歌舞伎などにも多く取り上げられているが,実体から離れ美化されているものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「町奴」の意味・わかりやすい解説

町奴【まちやっこ】

江戸前期,三都(江戸・大坂・京都)などの都市で異装をし,盟約を結んで徒党を組み,無頼の生活を送った者をいう。旗本奴とともに男伊達(だて),かぶき者,六法者などと称され勢を張った。後代,歌舞伎などに多く取り上げられたが,実体と違って美化されたものが多い。幡随院長兵衛などが有名。→侠客
→関連項目かぶき丹前風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「町奴」の意味・わかりやすい解説

町奴
まちやっこ

男伊達 (おとこだて) ともいう。江戸時代初期,旗本奴に対抗し,江戸市中に出現した町人身分の遊侠の徒。華美な服装で,従党を組み,旗本奴水野十郎左衛門と対立抗争した幡随院長兵衛は特に有名。貞享3 (1686) 年の中山勘解由の大弾圧によって一時衰えたが,根絶できなかった。維新の頃出た新門辰五郎も有名。 (→侠客 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「町奴」の解説

町奴
まちやっこ

江戸前期,かぶき者のうち武家奉公人などの斡旋や日用の請負を業とする町方の口入れ・請負業者や牢人者など。町奴も旗本奴同様,唐犬(とうけん)組・笊籬(ざる)組などの組を結成し,意地の張り合いや縄張りをめぐって集団的抗争をおこした。町奴の代表としては唐犬権兵衛や放駒四郎兵衛のほか,1657年(明暦3)に旗本奴との抗争で殺害された幡随院(ばんずいいん)長兵衛が有名。幕府は民衆統制の強化をはかるため,彼らの行為を町触などできびしく取り締まった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「町奴」の解説

町奴
まちやっこ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛文2.9(江戸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の町奴の言及

【博徒】より

…彼らは〈かぶき者〉と呼ばれたように異様な風体で,庶民には迷惑な存在だった。旗本奴に対抗し町奴(まちやつこ)も賭博を日常とした者が多かった。治安対策上,彼らは1657年(明暦3)から86年(貞享3)にかけて弾圧され,ほぼ消滅してしまった。…

【幡随院長兵衛】より

…江戸前期,江戸で名のあった町奴(まちやつこ)。〈町六法ノ頭取イタシ候者〉(《承寛襍録》)と表現しているものもある。…

※「町奴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android