思い入れる(読み)おもいいれる

精選版 日本国語大辞典 「思い入れる」の意味・読み・例文・類語

おもい‐い・れるおもひ‥【思入】

  1. 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おもひい・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 心に、深く入れる。心にとめる。深く思いをかける。
    1. [初出の実例]「この幼き人、『入りね入りね』といふけしきを見れば、物を深く思ひいれさせじとなるべし」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. ( 「入れる」をかけことばのように使って ) 思って、中に入れる。ある範囲の中に含めて考える。
    1. [初出の実例]「この世にてかずにおもひいれぬことも、かの今はのとぢめに、一念のうらめしきも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む