思ひ休む(読み)オモイヤスム

デジタル大辞泉 「思ひ休む」の意味・読み・例文・類語

おもい‐やす・む〔おもひ‐〕【思ひ休む/思ひ息む】

[動マ四]心にかけなくなる。
「おしてる難波なにはの国は葦垣あしかきりにし里と人皆の―・みて」〈・九二八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ休む」の意味・読み・例文・類語

おもい‐やす・むおもひ‥【思休・思息】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 思い出すことをしなくなる。心にかけなくなる。
    1. [初出の実例]「押し照る 難波(なには)の国は 葦垣(あしかき)の 古りにし郷(さと)と 人皆の 念息(おもひやすみ)て つれも無く ありし間に」(出典万葉集(8C後)六・九二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む