デジタル大辞泉 「思入れ」の意味・読み・例文・類語 おもいれ【思入れ】 《「おもいいれ」の音変化》[名]1 「思い入れ1」に同じ。「三人―してついと這入はいる」〈伎・幼稚子敵討〉2 考えをめぐらすこと。思案。「みなみな―を言へば」〈咄・筆のはじめ〉[副]思う存分。「―金をつかって」〈黄・艶気樺焼〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の思入れの言及 【歌舞伎】より …花道の引込みなど,心理的なアクセントを置く場合にしばしば用いる。 思入れ(おもいいれ)心理状態を示す演技をいう。脚本中に演出指定として〈腹立たしき思入れ〉〈口惜しき思入れ〉などと用いる。… ※「思入れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by