思邪無し(読み)おもいよこしまなし

精選版 日本国語大辞典 「思邪無し」の意味・読み・例文・類語

おもい【思】 邪(よこしま)(な)

  1. ( 「詩経‐魯頌・駉」に見え、「詩経」の詩全体の性格を最もよく表わす一句として、孔子が「論語‐為政」で言った「詩三百、一言以蔽之、曰、思無邪」から ) 私心なく、公平である。思うことをそのまま言い表わして偽ったり飾ったりしない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む