悪人方(読み)あくにんがた

精選版 日本国語大辞典 「悪人方」の意味・読み・例文・類語

あくにん‐がた【悪人方】

  1. 〘 名詞 〙あくがた(悪形)
    1. 悪人方〈人倫訓蒙図彙〉
      悪人方〈人倫訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「敵役(かたきやく)みるとそのままにくらしく、無理な事のみいい、いかつがましき顔つきする。悪人方ともいふ」(出典人倫訓蒙図彙(1690)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の悪人方の言及

【敵役】より

…今日では演劇一般,映画でも使われ,〈悪役〉ともいう。元禄時代には敵役(てきやく),悪人方,悪方(いやがた)ともいっていたが,のちに〈かたきやく〉という呼び方におちついた。時代が下り役の種類が複雑化するにつれて,いろいろな名称が生まれた。…

※「悪人方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む