悪人方(読み)あくにんがた

精選版 日本国語大辞典 「悪人方」の意味・読み・例文・類語

あくにん‐がた【悪人方】

  1. 〘 名詞 〙あくがた(悪形)
    1. 悪人方〈人倫訓蒙図彙〉
      悪人方〈人倫訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「敵役(かたきやく)みるとそのままにくらしく、無理な事のみいい、いかつがましき顔つきする。悪人方ともいふ」(出典人倫訓蒙図彙(1690)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の悪人方の言及

【敵役】より

…今日では演劇一般,映画でも使われ,〈悪役〉ともいう。元禄時代には敵役(てきやく),悪人方,悪方(いやがた)ともいっていたが,のちに〈かたきやく〉という呼び方におちついた。時代が下り役の種類が複雑化するにつれて,いろいろな名称が生まれた。…

※「悪人方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む