普及版 字通 「惓」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] ケン
[字訓] もだえる・うむ・ねんごろ

[字形] 形声
声符は卷(巻)(けん)。卷は巻曲。身をかがめる状態をいう。〔玉〕に「悶ゆるなり」とあり、が身の労をいうのに対して、惓は心の鬱屈することをいう。また懇誠の意がある。

[訓義]
1. もだえる。
2. うむ、つかれる。
3. つつしむ、ねんごろ。
4. はげしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕惓 タユム・ナヤマス・カガマル・イトナム・イタハル・モノウウス・ウム

[語系]
惓・卷・(拳)giuanは同声。惓惓と同じくつつしみ勤める意があり、声義が近い。また、款khuan、懇khn、悃khunも声義近く、字義の因るところは異なるが、もと一系をなす語である。

[熟語]
惓惓惓懇惓切惓念

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む