感恩寺址東西三層石塔(読み)かんおんじしとうざいさんそうせきとう(その他表記)Kamǔn-sa-ji tongsǒ samchǔ'ng sǒkt′ap

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感恩寺址東西三層石塔」の意味・わかりやすい解説

感恩寺址東西三層石塔
かんおんじしとうざいさんそうせきとう
Kamǔn-sa-ji tongsǒ samchǔ'ng sǒkt′ap

韓国,慶尚北道月城郡陽北面竜堂里にある統一新羅初期の石塔。感恩寺は文武王が発願し,神文王2 (682) 年に完成した国刹で,創建時は二塔一金堂式の伽藍があったが,やがて寺址東西に2基の三層石塔が建つ形となった。 1959年の石塔解体修理の際,西塔三層塔身から創建当初のものと推定される青銅製舎利容器一式が発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む