伽藍(読み)ガラン

デジタル大辞泉 「伽藍」の意味・読み・例文・類語

がらん【×伽藍】

《〈梵〉saṃghārāmaの音写僧伽藍摩」の略。僧園衆園と訳す》
僧が集まり住んで、仏道を修行する、清浄閑静な場所
大きな寺・寺院建物。「七堂伽藍
[類語]仏閣寺院仏家梵刹仏寺仏刹山門古寺古刹巨刹名刹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「伽藍」の解説

伽藍

僧侶が集まり修行する清浄な場所という意味が転じて、仏塔中心とした寺院の主要な建造物配置を指す。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「伽藍」の意味・読み・例文・類語

がらん【伽藍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「そうがらんま(僧伽藍摩)」の略 ) 僧が集まって仏道を修行する清浄閑静な所。寺の建物の総称。寺、寺院。→伽藍配置七堂伽藍
    1. [初出の実例]「道慈奉天勅此大安寺、修造以来於此伽藍災事」(出典:続日本紀(737)天平九年四月壬子)
    2. 「我勝地を求て伽藍(がらん)一院を建立して釈尊及御弟子等を居(すゑ)奉て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
  3. がらんじん(伽藍神)」の略。

伽藍の語誌

( 1 )僧伽藍摩」の略であるが、他に「僧伽藍」という語形が「往生要集」などに見える。「僧伽(そうぎゃ)」で仏道修行者の集団をいい、その集うところ全体をいったもの。
( 2 )基本的には七つの堂舎からなり、「七堂伽藍」ともいうが、七堂の具体的内容および配置は宗派などによって異なる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伽藍」の意味・わかりやすい解説

伽藍
がらん

普通は僧侶(そうりょ)の住む寺院などの建築物をいう。サンスクリット語のサンガーラーマsaghārāmaの音写語「僧伽藍摩(そうぎゃらんま/そうがらんま)」の略で、衆園(しゅうおん)、僧園(そうおん)、僧院などと漢訳される。修行僧が集まって仏道を修する閑寂な場所をいったが、のちには転じて寺院の建造物を意味する語となった。

 寺院の主要な七つの建物を具備しているのを「七堂伽藍」という。その内容や名称は宗派などによって異なるが、禅宗では、仏殿、法堂(はっとう)、三門、庫院(くいん)、僧堂、浴室、東司(とうす)(御手洗)をいう。なお、禅宗の僧侶が寺院に住職するときに、弟子と師匠の関係で相承(そうじょう)されるのを「人法(にんぽう)」というのに対し、伽藍のみの関係は「伽藍法(がらんぽう)」といわれる。

[阿部慈園]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伽藍」の意味・わかりやすい解説

伽藍
がらん

僧伽藍 saṃghārāmaを略したもので,もとは仏道修行者が集って修行する清浄,閑静な場所の意であったが,のちに寺院の建築物を意味する言葉となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「伽藍」の読み・字形・画数・意味

【伽藍】がらん

寺、精舎。

字通「伽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伽藍の言及

【寺院】より

…仏教の宗教活動の中心となる建物およびその所在する領域(境内)。精舎(しようじや),僧伽藍(そうぎやらん)(伽藍(がらん)),仏刹(ぶつさつ),寺(てら)などとも呼ばれ,仏舎利をまつる塔,仏像や諸尊像をまつり仏事供養を行う諸堂,僧侶の修行のための諸施設,布教のための諸施設などを含む。
[インド]
 仏教寺院は,釈迦が比丘(びく)たちの修行のため,雨季に一定の土地を画して(結界)止住させた(安居(あんご))ことに始まる。…

【寺院建築】より

…仏陀をまつるところを指す浮屠祠(ふとし)の名は後漢代から,学舎の意の精舎も魏・晋代(3世紀)から用いられた。南北朝(5~6世紀)ころから浮屠は仏塔のみを指すようになり,寺院全体はsaṃghārāma,āraṇyaの音を移した僧伽藍(そうぎやらん)(僧伽藍摩ともいう),阿蘭若などとも呼ばれ,また伽藍,蘭若などと略称されることが多くなった。
[形態と機能の変化]
 インドは乾季と雨季が明確で,乾季には広場で儀式や集会が行われ,雨季には僧房で安居の行をし,また仏陀を礼拝するのが伽藍のおもな機能であったが,中国では雨雪や極寒期もあって,一山大衆を屋内に収容し儀式や教学の集会を行う必要が生じた。…

【ストゥーパ】より

…また野外の主ストゥーパの周囲に信者たちが小型のストゥーパ(奉献塔)を競って造立することもあった。元来ストゥーパ供養に冷淡であった比丘たちもこれを受容するようになり,僧院とストゥーパとによって伽藍が構成されるようになった。 当初のストゥーパは土製であり,アショーカ王のころには煉瓦,前2世紀末期には石材が用いられるようになった。…

※「伽藍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

シンディ ローパー

1953.6.20 - 米国の歌手。ブルックリン生まれ。1978年ブルー・エンジェルというバンドでデビュー、解散後、’83年「N Y.ダンステリア」でソロ・デビューする。「ハイ・スクールはダンステリア...

シンディ ローパーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android