慈明寺村(読み)じみようじむら

日本歴史地名大系 「慈明寺村」の解説

慈明寺村
じみようじむら

[現在地名]橿原市慈明寺町

畝傍うねび山西北麓に立地。北は寺田てらだ村。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「慈明寺 御油七升 正願院寄」とある。中世、地侍慈明寺左門藤原順国は筒井順慶の姉をめとり、その子定次は筒井氏を継ぎ、天正一三年(一五八五)上野うえの(現三重県上野市)城主として移封されたという。また慈明寺氏は巨勢氏の苗裔と伝え(国民郷士記)城跡は当村南方の小字古屋敷ふるやしき馬場ばばわきしも木戸きど付近に推定される(飛鳥誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む