作付(読み)つくりつけ

精選版 日本国語大辞典 「作付」の意味・読み・例文・類語

つくり‐つけ【作付】

  1. 〘 名詞 〙 取りはずしのできないようにつくること。組み立てたり、簡単に移動させたりできないようにつくること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「御前物 朱漆折敷・作付高坏四本」(出典:小右記‐寛仁二年(1018)六月二八日)
    2. 「造付(ツクリツ)けの木偶の如くに黙然としてゐた」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

さく‐づけ【作付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さくつけ」とも ) 農作物田畑に植えつけること。
    1. [初出の実例]「田圃の少い山間の部落では〈略〉五段以上を作付(サクヅケ)する地位にはなれなかった」(出典:綿(1931)〈須井一〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む