作付(読み)つくりつけ

精選版 日本国語大辞典 「作付」の意味・読み・例文・類語

つくり‐つけ【作付】

  1. 〘 名詞 〙 取りはずしのできないようにつくること。組み立てたり、簡単に移動させたりできないようにつくること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「御前物 朱漆折敷・作付高坏四本」(出典:小右記‐寛仁二年(1018)六月二八日)
    2. 「造付(ツクリツ)けの木偶の如くに黙然としてゐた」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

さく‐づけ【作付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さくつけ」とも ) 農作物田畑に植えつけること。
    1. [初出の実例]「田圃の少い山間の部落では〈略〉五段以上を作付(サクヅケ)する地位にはなれなかった」(出典:綿(1931)〈須井一〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む