慶安二年書上(読み)けいあんにねんかきあげ

日本歴史地名大系 「慶安二年書上」の解説

慶安二年書上
けいあんにねんかきあげ

原本 佐治家

解説 正保国絵図作成に関連したものとみられるが未詳内容は甲賀郡一二四村・蒲生郡一七〇村の田・畑屋敷別高と川欠け・水込などの永荒高を書上げ、幕府代官小堀氏に提出したもの。ただし小堀遠州は正保四年に没しているので、この書上がどのように利用されたかはつまびらかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む