特定の事項を調査して,下位から上位の者・機関に上申すること,あるいはその文書。江戸時代に多く使われた用語であるが,とりわけ町方や村方から領主に差し出された上申文書にこの呼称を持つものが多い。帳面体のものは,書上帳,書出帳とも言っている。たとえば,幕府は金・銀・銭の三貨や米・大豆・油などの重要商品について,物価調節などの目的から定期ないし臨時に相場を書き上げさせたが,これを〈書上相場〉と言った。また,町や村ごとに家数,人数,土地,生業などの概況を書き上げさせた〈町方書上〉や〈村明細書上帳〉は,書上(帳)の代表的なものである。ほかにも〈高反別書上帳〉〈飢人書上書〉〈寺社由緒書上〉等々さまざまな書上(帳)がみられる。これらは,いずれも領主側が支配政策上必要に応じて書き上げさせたものであるから,あらかじめ示された雛形に従っていることが多いが,それだけに必ずしも記載内容が実態を正確に反映していない場合がある。
執筆者:安藤 正人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新