小堀遠州(読み)こぼりえんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「小堀遠州」の意味・読み・例文・類語

こぼり‐えんしゅう【小堀遠州】

江戸初期の大名、茶人、建築・造園家。遠州流茶道・華道の祖。名は政一。号は宗甫・孤篷庵。遠江守。近江(滋賀県)の人。茶道を古田織部、歌道を冷泉為満に学ぶ。豊臣秀吉徳川家康に仕えて作事奉行伏見奉行となり、徳川家光に茶道を師範。茶室の代表作に大徳寺孤篷庵、南禅寺金地院などがある。また、遠州七窯(ななかま)を開き、中興名物の茶器を選定。書画、和歌、生花などにもすぐれた才能を示した。天正七~正保四年(一五七九‐一六四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小堀遠州」の意味・読み・例文・類語

こぼり‐えんしゅう〔‐ヱンシウ〕【小堀遠州】

[1579~1647]江戸初期の茶人・造園家。遠州流茶道の祖。近江おうみの人。名は政一。号、宗甫・孤篷こほう庵。遠江守とおとうみのかみ豊臣秀吉徳川家康秀忠らに仕え、作事奉行を務め、建築・造園に才能を現した。茶道を古田織部に学び、和歌・書・茶器鑑定にもすぐれ、陶芸も指導した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小堀遠州」の意味・わかりやすい解説

小堀遠州 (こぼりえんしゅう)
生没年:1579-1647(天正7-正保4)

江戸初期の茶人,遠州流の祖,また江戸幕府の奉行として建築,土木,造園を手がけた。名は政一,通称作介,号は孤篷庵。近江国小堀村(現,長浜市)に生まれる。はじめ豊臣秀吉に仕え,のち徳川家康に従い,父正次の死後は家を継いで近江小室1万石を領して遠江守に任ぜられた。早くより古田織部茶の湯を学び,品川御殿作事奉行の任にあった1636年(寛永13),同御殿で3代将軍徳川家光に献茶し,ここからいわゆる将軍家茶道師範の称がおこった。大名茶全盛時代にふさわしく茶室,鎖の間(小座敷と書院の中間に位する座敷),書院の一体化をはかり,台子(だいす)の茶法を中心とする〈きれいさび〉の茶を主張した。茶道具においても名物の位付け(中興名物)を定めるとともに,遠州七窯といわれる国焼の振興,塗師近藤道志(石地塗(いじいじぬり))の指導など,茶の湯全般に工夫を行っている。
執筆者: 遠州の建築・造園家としての活動は,1606年(慶長11)から翌年にかけての後陽成院御所に始まり,内裏(1613),伏見城本丸書院(1617),二条城(1624-26),後水尾院・東福門院御所(1626-30),江戸城(1629-30,41-42),水口御茶屋(1634),品川御殿,明正院御所(1642-43)などの奉行を勤めている。一般に作事奉行の仕事は,費用の取扱い,大工以下職人たちの手配,助役大名との折衝などが主であり,建物や庭園の設計に直接関与しないが,遠州だけは例外で,1619年(元和5)から翌年にかけての内裏女御御殿造営では,4人の奉行のうち遠州の担当した建物だけが,室内の内法長押(うちのりなげし)の上の小壁を張付仕上げとしている。他の3名の担当した建物はすべて白土塗りで,これが当時の普通の意匠であり,張付仕上げは意表をつくものであった。大工や絵師は4奉行とも共通であるから,意匠は彼らによるものではなく,遠州の発案と考えられる。桂離宮はじめ後世多くの〈遠州作〉の伝説が生まれたのは,彼の設計者としての実力にあやかろうとしたものであろう。
執筆者: 遠州は作庭にも秀で,多くの事績があげられるが,遺構としては数少ない。公儀の作事である仙洞御所(南池東岸の切石積み直線護岸出島(もとは中島)の部分),二条城二の丸庭園(寛永度の改修),準公儀というべき南禅寺塔頭金地院(鶴亀祝儀の庭),隠居所兼菩提所とした大徳寺塔頭孤篷庵(茶室忘筌の露地)は彼の確実な作品である。ほかに南禅寺,大徳寺の方丈庭園も参画の可能性が大きい。遠州の意匠は,それまでの庭園には見られない大胆な直線を導入したことが特筆される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小堀遠州」の意味・わかりやすい解説

小堀遠州
こぼりえんしゅう
(1579―1647)

江戸初期の武家、茶人。遠州流茶道の開祖。天正(てんしょう)7年近江(おうみ)坂田郡小堀村(現滋賀県長浜市)に生まれる。名は作介、政一。号を宗甫という。遠州の名は1604年(慶長9)、父正次の没後、従(じゅ)五位下遠江守(とおとうみのかみ)に叙任されたことによる。16年(元和2)、28歳のとき、後陽成院(ごようぜいいん)御所の作事奉行(ぶぎょう)を命ぜられたのを手始めに、以後、江戸城、駿府(すんぷ)城、名古屋城(天守)、伏見(ふしみ)城(本丸)、禁裏(後水尾(ごみずのお)天皇)御所、女御(徳川和子)御殿、大坂城(天守・本丸)、金地院(こんちいん)(数寄屋(すきや)・庭園)、仙洞(せんとう)(後水尾院)御所、二条城(二の丸)、近江水口(みなくち)城、伊庭(いば)茶室、江戸東海寺(庭園)など、連年のごとく幕府・宮廷関係の各種建築・茶室・庭園の作事にかかわり、これは60代の初めまで続いている。24年(寛永1)伏見奉行に任じられ、正保(しょうほう)4年2月、没するまで在職した。父譲りの実務的な才能に加え、家康・秀忠(ひでただ)の信任を得ていた岳父藤堂高虎(とうどうたかとら)の後ろ盾もあり、公武にわたって活躍、その職掌を通じて豊かな古典の知識教養の持ち主となった。『伊勢(いせ)物語』に擬して二つの紀行文を著し、定家風の書をよくした。茶道具に、その由来や姿形にふさわしい古歌をもって銘をつけたのは遠州に始まるといってよい。

 茶の湯については、10歳のとき大和郡山(やまとこおりやま)城で千利休(せんのりきゅう)の点前(てまえ)を実見して以来関心をもち、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)利休没後茶の湯名人となった古田織部(ふるたおりべ)に師事して伝授を受け、織部流を根幹に、利休流を適宜取捨して一流をつくりだした。その茶の湯観は「書き捨て文」や「壁書条々」にみられ、封建倫理が導入されているものの、王朝ぶりの感性に富んでいるのが特徴、その美意識が「きれいさび」と称されたゆえんである。大徳寺龍光院内に江月宗玩(こうげつそうがん)を請(しょう)じて孤篷庵(こほうあん)を営んだが、茶席忘筌(ぼうせん)には遠州の好んだ書院茶の湯の世界が示されている。伏見の屋敷で没。

[村井康彦]

『村井康彦著『茶の湯人物志』(角川選書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小堀遠州」の意味・わかりやすい解説

小堀遠州【こぼりえんしゅう】

江戸初期の武将,茶人。名は政一,通称作介。宗甫,孤篷庵(こほうあん)と号す。近江(おうみ)国坂田郡小堀村に生れ,豊臣秀吉,徳川家康に仕え,遠江(とおとうみ)守に任ぜられ,伏見奉行を務めた。土木,建築,造園にすぐれ,多くの名園や茶席を残した。また古田織部に茶を学び遠州流の祖となり,中興名物の名で呼ばれる茶道具を残した。また遠州七窯を興したとされるが,これは江戸後期から説かれたもので信憑性にとぼしい。
→関連項目安楽庵策伝大西浄清片桐石州金森宗和孤篷庵丹波焼茶道名古屋城八窓席伏見奉行藤村庸軒松山城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「小堀遠州」の解説

小堀遠州

没年:正保4.2.6(1647.3.12)
生年:天正7(1579)
江戸初期の大名茶人。近江国坂田郡小堀村(長浜市)に小堀正次の子として生まれる。母は磯野氏。名は正一(『寛政重修諸家譜』をはじめ一般には政一とされている)。通称作介。大徳寺の春屋宗園から大有宗甫の号を許された。従五位下遠江守だったことから遠州の名で呼ばれる。継領に当たって家康から受領名をどこの守にするか問われて,「自分は近江の人間だから遠江をいただきたい」と答えて許されたという。慶長9(1604)年,備中国(岡山県)松山を継ぎ,元和5(1619)年近江国浅井郡小室領主。多くの作庭,建築に不滅の名をとどめ,禁裡,仙洞,二条城,江戸城内山里など幕府にとって重要な構造物の造営を作事奉行として担当,近世初頭期の時代精神を大きく開花させた。 古田織部に茶の湯を学び,茶の湯について質問した記録『慶長御尋書』や多くの「次第書」が残る。その茶風は「きれいさび」という言葉でとらえられているが,明るく大らかで軽快な方向に向かい,織部亡きあと将軍家茶道指南として千利休,織部に続く一時代を代表した。のちに中興名物と称される茶道具の末々にまで至る鑑識に,それがことによく現れている。硬く冷たい行政感覚に終始することなく,定家様の書風を確立し,滑稽感を誘う見立ても取り入れ,茶道具を和歌を活用した歌銘によって味わうように指導した,時代の教育者でもあった。伏見奉行職にあること20年余,1万2000石余の小大名に終始しながら,文化の徳川時代を実現した重要人物である。将軍家光が品川東海寺の庭の大石に名を付けよといったとき,並居る大名が誰一人思い浮かばなかったところ,末座に控えていた遠州が「万年石」と解答して御意を得,一座を感嘆させたという話を,東海寺の住職沢庵和尚が書き残している。珍しく終わりを全うした茶人であった。遠州作として大徳寺孤篷庵忘筌席,竜光院密庵席などの茶席,多くの遠州庭園がある。墓所が孤篷庵である。<参考文献>森薀『小堀遠州』,根津美術館編『遠州の数奇』

(林左馬衛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小堀遠州」の意味・わかりやすい解説

小堀遠州
こぼりえんしゅう

[生]天正7(1579).近江
[没]正保4(1647).2.7. 京都
江戸時代初期の大名で三大茶人の一人。建築,庭園,陶芸の巨匠。字は政一,幼名は作助。号は宗甫,孤篷庵,大有など。慶長 13 (1608) 年遠江守に任じられてから遠州と称した。古田織部に茶を学び遠州流を立てる。松花堂昭乗,徳川家光,沢庵宗彭,狩野守信などはこの流派の弟子。同 11年,禁中および江戸幕府の作事奉行となり土木建築,造園の指導を行う。遺作として大徳寺孤篷庵茶室と庭園,南禅寺金地院庭園などが著名。また,陶芸品の改良指導にも努め,遠州七窯 (志戸呂,上野,朝日,赤膚,膳所,高取,古曾部) のほか,信楽,伊賀,丹波などの諸窯でも意匠指導を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小堀遠州」の解説

小堀遠州
こぼりえんしゅう

1579~1647.2.6

江戸初期の大名茶人。父は小堀新介正次。近江国生れ。名は政一。号は宗甫・孤篷庵(こほうあん)。1593年(文禄2)豊臣秀吉に仕えて京都に移り,この頃古田織部(おりべ)に茶を学ぶ。のち江戸幕府の伏見奉行に任じられるが,これより先,作事奉行として,後陽成天皇の御所,駿府城修築の功により,従五位下遠江守に任じられる。1624年(寛永元)頃から茶人としての活躍が始まり,31年,3代将軍徳川家光の茶道指南として認められた。茶風は武家茶道に公家的な古典美を兼ね備えた「きれいさび」といわれ,近世茶道は遠州によって大成されたという。遠州作の茶室は大徳寺孤篷庵・竜光院密庵(みったん)席・金地院(こんちいん)八窓席など。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小堀遠州」の解説

小堀遠州 こぼり-えんしゅう

1579-1647 江戸時代前期の大名,茶人。
天正(てんしょう)7年生まれ。元和(げんな)5年備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩主から近江(おうみ)(滋賀県)小室藩主小堀家初代となる。1万2000石。幕府の作事奉行として,駿府(すんぷ)城,仙洞(せんとう)御所などを造営,各地で庭園もつくる。9年伏見奉行。古田織部にまなんで遠州流茶道の祖となり,将軍や大名に茶道を指南した。正保(しょうほ)4年2月6日死去。69歳。近江出身。名は政一(まさかず)。号は宗甫(そうほ),孤篷庵。
【格言など】昨日といひ今日とくらしてなすこともなき身のゆめのさむるあけぼの(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「小堀遠州」の解説

小堀遠州
こぼりえんしゅう

1579〜1647
江戸前期の大名茶人・造園家
近江(滋賀県)の人。初め豊臣家に仕え,関ケ原の戦いののち徳川家に仕えた。茶道では古田織部の門下で,遠州流をおこし,3代将軍家光の茶道師範。造園・建築にもすぐれ,桂離宮・大徳寺孤篷庵などが著名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小堀遠州の言及

【上田秋成】より

…実父は,まだ確証を得ないが,秋成の出生時すでに死去していた小堀左門政報(まさつぐ)と考えられる。この説が正しければ,秋成は近世初期の数寄大名として著名な小堀遠州の隠れた子孫ということになる。出生問題ばかりでなく,生い立ちも数奇をきわめていて,4歳のとき生母に捨てられ,大坂堂島永来町の富裕な紙油商,上田茂助の養子となった。…

【遠州蔵帳】より

…小堀遠州が所持した道具を列挙した什物(じゆうもつ)帳の通称。《遠州遺物帳》《遠州御蔵元帳》などの名でも流布している。…

【遠州七窯】より

…江戸初期の大名茶人小堀遠州が指導し,またその好みの茶具を焼いたとされる七つの窯。遠州七窯が説かれるようになるのは江戸時代後期かららしく,1854年(安政1)刊の《陶器考》では,瀬戸を除いた国焼に限り,志戸呂,上野(あがの),朝日,膳所(ぜぜ),高取,古曾部,赤膚の諸窯をあげている。…

【遠州流】より

小堀遠州を流祖とする茶道の流派の一つ。古田織部のあとをうけて将軍家光の茶道師範となった遠州が,大名茶全盛の時代に台子を中心とした〈きれいさび〉の茶法を開いた。…

【小堀氏】より

…近世大名。戦国期,近江坂田郡小堀村(現,長浜市)より興る。浅井氏滅亡後,正次は羽柴(豊臣)秀長に属し,その死後秀吉に仕え大和,和泉に5000石を領した。関ヶ原の戦では東軍に属し備中に1万石を加増される。その子政一(遠州)は1604年(慶長9)遺領を継ぎ,のち近江に移封となり,備中・近江などの国奉行や伏見奉行を歴任した。また茶道遠州流の祖として知られ,作事奉行として造庭にも手腕を発揮した。その後,代々近江小室を領したが,1788年(天明8)政方の代に伏見奉行としての失政を問われ改易された。…

【大名茶】より

…《清巌禅師茶事十六ヶ条》に〈大名有力の茶〉という語があり,町人の茶に対する大名の茶というタイプが意識されている。大名茶といえば歴代徳川将軍の茶道指南とされる古田織部小堀遠州片桐石州ら大名茶人の茶風を指すが,織部にはかぶき者的な性格があって大名茶と性格を異にする。遠州,石州の茶は封建社会を支える分限思想や儒教道徳的な徳目をその茶道思想に含み,好みも均衡のとれた洗練度の高い美しさを見せ,また名物道具を中心とする書院台子の茶の伝統をその点前に包含するなど,大名の趣味としての要件を備えているといえよう。…

【茶室】より

… 利休の没後には,求道性からの逃避を求める反利休的な作意が表面化して,茶室にも新しい傾向を進展させた。それは主として,利休の弟子であった織田有楽斎古田織部小堀遠州など武家の茶匠たちの作風に強くあらわれ,〈わび〉への傾向の緩和を図った。茶室に対して示されたおもな要求は,座にゆとりをもたせること,意匠に視覚的な効果をくふうすることなどであった。…

【茶道】より

…17世紀の茶道は,古田織部によって利休の茶が引き継がれるが,織部もまた利休風の激しい茶を好み,織部焼(織部陶)に象徴されるような強烈なデフォルメと不均衡の美を主張した。17世紀初頭の時代風俗である〈かぶき〉の反映ともいえる織部の好みは,織部に利休同様の切腹という悲劇をもたらし,茶道はその弟子小堀遠州の時代となる。遠州が活躍した17世紀前期は寛永文化の時代で,茶人としては利休の孫にあたる千宗旦,仁清の焼物を指導した金森宗和,遠州の跡を襲って将軍茶道指南となった片桐石州などが活躍した。…

【中興名物】より

…茶道具の位付を表す名物の一種。中興名物は小堀遠州の美意識によって選ばれた名品といえるが,その呼称は松平不昧(松平治郷(はるさと))の《古今名物類聚》に初見される。茶入でいえば,唐物・古瀬戸より後の,瀬戸窯や国焼(くにやき)の中から選ばれ,また大名物(おおめいぶつ)からもれた品も美の基準の問題として入ってくる。…

【庭園】より

…あくまでも歩くための庭であって,見る要素は少なかった。町衆の人々にはぐくまれた茶の湯が,利休の弟子の古田織部や小堀遠州のような武将の手に移るころには,かなり内容が変化している。露地は,広い大名屋敷内につくられた関係もあって広くなった。…

【八窓席】より

…京都南禅寺塔頭(たつちゆう)金地(こんち)院にある茶室。金地院崇伝(こんちいんすうでん)の依頼をうけた小堀遠州の指図で,1628年(寛永5)ころには完成していたことが《本光国師日記》の記事から推測される。内部は3畳台目。…

【伏見奉行】より

…江戸幕府の職名。遠国奉行の一つ。桃山時代から江戸時代初期に中央政治都市として重要な役割を果たした伏見は,廃城後城下町から商業都市へと変わったが,京都を避ける大名行列が通る京街道の重要な宿場でもあったため,幕政上きわめて重視され,大名または大名格のものが奉行として任命された。伏見の民政については,1623年(元和9)に小堀政一(遠州)が登場するまでは不明な点が多い。小堀は伏見に役所を置いたが,伏見だけでなく畿内近国8ヵ国の幕政を担当した。…

※「小堀遠州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android