懲ず(読み)チョウズ

デジタル大辞泉 「懲ず」の意味・読み・例文・類語

ちょう・ず【懲ず】

[動サ変]こらしめる。こりるようにする。
「今少し―・ぜむと思ふ心あり」〈落窪・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「懲ず」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐・ず【懲】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙 こらしめる。罰を加えてこりさせる。
    1. [初出の実例]「ちょうずべき限りはあまたたびしてき」(出典:落窪物語(10C後)三)

懲ずの補助注記

挙例の「落窪物語」は寛政六年木活字本のかな遣いによったが、これは確実というものではなく「てうず(調)」また「ちゃうず(打)」と考えることもできる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む