戌亥村(読み)いぬいむら

日本歴史地名大系 「戌亥村」の解説

戌亥村
いぬいむら

[現在地名]長浜市山階町やましなちよう

口分田くもで村の南に位置し、西は河崎かわさき村。乾村ともみえる。中世は山階庄が成立。寛永石高帳によれば高三五七石余、彦根藩領八九石余・旗本渡辺領一三四石余・同斎藤領一三四石余。彦根藩領と斎藤領は変わらず幕末に至ったが、渡辺領は元禄郷帳では甲斐甲府藩領とされ、享保九年(一七二四)には大和郡山藩領となった。のち遠江浜松藩領を経て、弘化二年(一八四五)郡山藩領に復したとみられる。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免四ツ四分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む