西之坊(読み)にしのぼう

日本歴史地名大系 「西之坊」の解説

西之坊
にしのぼう

[現在地名]成羽町成羽 古町

放光山と号し、真言宗大覚寺派、もと捧沢ぼうたく(現小田郡矢掛町)末。安養密院常楽じようらく寺とも号する。本尊阿弥陀如来、両脇侍に観音・勢至がある。開創は不明であるが、当寺に対し付近に東遊山東之坊が存在したという伝承がある。寺伝によると天文二年(一五三三)三村家親が当地へ進出、居館のお茶屋築造の際、当寺に本陣を置いたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む