西之坊(読み)にしのぼう

日本歴史地名大系 「西之坊」の解説

西之坊
にしのぼう

[現在地名]成羽町成羽 古町

放光山と号し、真言宗大覚寺派、もと捧沢ぼうたく(現小田郡矢掛町)末。安養密院常楽じようらく寺とも号する。本尊阿弥陀如来、両脇侍に観音・勢至がある。開創は不明であるが、当寺に対し付近に東遊山東之坊が存在したという伝承がある。寺伝によると天文二年(一五三三)三村家親が当地へ進出、居館のお茶屋築造の際、当寺に本陣を置いたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む