成島焼

デジタル大辞泉プラス 「成島焼」の解説

成島焼

山形県長井市で生産される焼き物米沢藩主、上杉鷹山(ようざん)が米沢の成島に開いた御用窯起源。明治期に廃窯し、大正期に一時期復興するも廃窯。1970年代になり、米沢市で陶芸家の水野哲が「米沢焼」の名で再復興。長井市では、陶芸家の和久井富二夫が再復興を手がけ、「成島焼」の名は和久井窯が継いだ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む