成形ビームアンテナ(読み)せいけいびーむあんてな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成形ビームアンテナ」の意味・わかりやすい解説

成形ビームアンテナ
せいけいびーむあんてな

アンテナから放射されるビームの断面形状が、通信や放送の対象地域の形状に一致するよう、ビーム形状を調整したアンテナ。たとえば衛星通信や衛星放送では、電波エネルギーを効率よく使用することや、周辺の国々に電波干渉を与えないなどの点から、静止軌道から日本の領土のみを照射することが望まれる。通常マイクロ波帯以上で使用されるパラボラ反射鏡では、ビームの断面形状が円形となる。反射鏡形状を放物面からわずかに変形させることにより、ビーム断面形状を変化させることができる。日本の最初の通信衛星であるCS‐2ではこの技術が使用された。パラボラ反射鏡の焦点近傍に複数個の1次放射器を配置し、これらに重み付けをして合成することによっても成形ビームを実現できる。この方法は日本の最初の放送衛星であるBS‐2をはじめ、国際通信衛星であるインテルサット系の衛星で採用されている。一方、航空機着陸管制レーダーでは、航空機とレーダー間の距離にかかわりなく受信レベルが一定になるように、垂直面内でアンテナビームが成形されている。これは反射鏡鏡面の断面形状の設計によって実現されている。

[鹿子嶋憲一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android