精選版 日本国語大辞典 「衛星放送」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人工衛星を用いて行う放送で、一般家庭でアンテナおよび受信機を設置して個別受信、または集合住宅などで屋上にアンテナを設置して共同受信されることを目的とした放送。
日本では使用する人工衛星によってBS(Broadcasting Satellite)放送とCS(Communication Satellite)放送の2種類に区別されてきた。BS放送は、通信衛星のうち一般家庭による視聴を目的に打ち上げられた放送衛星を利用した放送で、現在は東経110度に打ち上げられた衛星が使用されている。CS放送は、通信衛星を利用した放送で、もともとは事業所向けのデータ通信での利用を前提として設計されていた。そのため、電波の出力が小さく、受信するには大型のアンテナを必要としていたが、映像圧縮技術の進展に伴って小型サイズのアンテナでも受信できるようになり、一般家庭向けの放送が可能となった。
人工衛星は赤道上空3万6000キロメートルの静止軌道上にあり、各放送事業者から発信された電波を受信して日本国内に向けて放送する。衛星から電波を直接送信するため、従来の地上波放送では届きにくかった山間部や離島、そして高い建物の多い都心部などの難視聴地域などを含めて日本全域を容易にカバーでき、経済的・効率的に大容量(高品質)の全国放送を実現できることが衛星放送の大きなメリットである。
[米倉 律 2023年8月18日]
通信衛星で最初にテレビ中継に用いられたものは、1962年7月に打ち上げられたテルスター1号である。アメリカのアンドーバー(メーン州)の地上局から送られたテレビ電波はテルスターで媒介され、アメリカおよびイギリス、フランスで受信された。また、1963年(昭和38)11月23日にはリレー1号により日本―アメリカ間のテレビ中継が成功した。たまたまこの中継の実験中にアメリカ大統領ケネディの暗殺事件が報じられたため、大きな話題となった。
これらの衛星は低・中高度の衛星で、衛星の周期が地球の自転の周期にあわず、一地点での通信利用時間が十数分に限られるので移動衛星とよばれる。これに対して静止衛星とよばれる衛星は赤道上空約3万6000キロメートルにあり、地球の自転とほぼ同じ速さ(周期約24時間)で地球の周囲を回るので、地球からは静止しているようにみえる。この静止衛星の利用は、1964年8月のシンコム3号による第18回オリンピック東京大会のアメリカ、カナダ、ヨーロッパへの中継以降、本格的な実用化が進み、静止衛星を主とする通信衛星を利用した国際中継が次第に活発に行われるようになった。
このうち、人工衛星(とくに静止衛星)からの電波を一般家庭が直接受信する形をとる放送が直接衛星放送である。衛星放送では、放送局でつくられた番組が地上局から衛星に向けて発信される。これをアップリンクとよぶ。衛星は、この信号をトランスポンダーとよばれる中継器で受信し、地上に向けて再送信する。これをダウンリンクとよぶ。各家庭では衛星から送られてきた電波をパラボラ・アンテナで受信する。アップリンクの間に3万6000キロメートルという長い距離で弱くなった電波は衛星内部で増幅されて送り返されるので、家庭に設置された小さなアンテナでも衛星からの電波を受信することができる。直接衛星放送は、各家庭が衛星から直接電波を受信する仕組みであるため、衛星放送を受信・視聴するためには、通常のテレビ受像機のほかに衛星放送受信専用のアンテナ、チューナーまたはチューナー内蔵のテレビが必要である。集合住宅や事業所などでは、屋上に共同のアンテナを設置すれば共聴ケーブルにより受信することができる。また、住宅環境により物理的にアンテナが立てられない場合や、アンテナの衛星に対する向きに障害物がある場合などに、ケーブルテレビと契約してケーブルテレビ経由で再送信される放送を視聴することもできる。
[米倉 律 2023年8月18日]
日本で最初の直接放送衛星DBS(Direct Broadcasting Satellite)の実験は、1978年4月の「ゆり」によって行われた。この実験の結果をもとに実用放送衛星(BS-2)が国産ロケットによって1984年1月に打ち上げられ、テレビ試験放送が行われた。1986年2月に打ち上げられたBS-2bからNHK(日本放送協会)は2チャンネルの試験放送を開始、1989年(平成1)6月より衛星第1テレビ、衛星第2テレビの本放送を開始した。さらに1990年8月に打ち上げられたBS-3では、初の民間衛星放送である日本衛星放送(現、WOWOW(ワウワウ))が放送を開始した。その後、CS放送も加わって本格的な衛星放送時代が始まり、2023年(令和5)時点で、衛星放送ではBSAT-3a、BSAT-3b、BSAT-3c、JCSAT-110Aなど八つの人工衛星が利用されている。
BS放送は当初、NHK、WOWOWともにアナログ放送で始まり、その後アナログとデジタルの両方式が併存していたが、BSアナログハイビジョン放送は2007年(平成19)9月に、BSアナログ放送は2011年7月にそれぞれ放送を終了し、その後はすべてデジタル放送へと移行した。デジタル放送では、HD(高精細度テレビ放送)、SD(標準テレビ放送)のほか、2018年12月からは4Kおよび8KのUHD(超高精細度テレビ放送)が始まり、3種類の規格での放送が行われている。CS放送も当初はアナログ放送で始まったが、すぐにデジタル放送へと移行、現在は東経110度CSデジタル放送と東経124/128度CSデジタル放送の2種類の放送が行われている。
衛星放送は、日本においても諸外国においても1990年代以降に普及した。たとえばアメリカではディレクTVが1994年に、ディッシュ・ネットワークが1996年にサービスを開始、それぞれ数百という多数のチャンネルを提供して、ケーブルテレビとともに多チャンネル化を推進する役割を担ってきた。またヨーロッパでもBSky(ビースカイ)B(現、Sky)が1989年にイギリスで放送を開始して急成長し、現在はドイツ、イタリア、オーストリアなど複数の国で多チャンネルサービスを展開している。また、アメリカのCNN(1980年にケーブル局として開局)やカタールのアル・ジャジーラ(1996年設立)などニュース専門局も、衛星放送を利用したグローバルネットワークとして発展した。
[米倉 律 2023年8月18日]
日本ではBS放送とCS放送とが区別されてきたが、BS・東経110度CS共用アンテナや三波共用アンテナの普及によって、BS放送とCS放送の違いがなくなってきたことから、2010年の法改正によって、BS放送と東経110度CS放送は地上放送と同じ基幹放送に区分され、制度上「衛星基幹放送」となった。そして東経124度/128度CS放送は、ケーブルテレビと同じ一般放送に区分され、制度上「衛星一般放送」となった。衛星基幹放送には、衛星基幹放送事業者と基幹放送局提供事業者という2種類の事業者がある。前者の衛星基幹放送事業者は放送番組の制作・編集を行い、後者の基幹放送局提供事業者は、無線局の免許を取得して人工衛星などの管理運用を行う。前者は後者に番組の放送を委託し、受託した後者は番組をそのまま放送する。2023年時点で、衛星基幹放送事業者として認定されている事業者は41社で、基幹放送局提供事業者は放送衛星システムとスカパーJSAT(ジェイサット)の2社である。
一方、衛星一般放送には、衛星一般放送事業者と電気通信事業者(衛星事業者)の2種類がある。前者の衛星一般放送事業者は放送番組の制作・編集を行い、後者の電気通信事業者(衛星事業者)から衛星中継器などの設備提供を受けて番組の放送を実施する。また、これらとは別に、番組の視聴契約を視聴者と結ぶ仲介や、視聴料を徴収して放送提供事業者に配分するプラットフォーム事業者という業態もある。現在は衛星基幹放送、衛星一般放送ともにスカパーJSATがプラットフォーム事業者となっており、それぞれ前者を「スカパー!」、後者を「スカパー!プレミアムサービス」というブランド名で事業展開している。
[米倉 律 2023年8月18日]
『中野明著『図解入門業界研究 最新放送業界の動向とカラクリがよくわかる本』第5版(秀和システム・2020年)』▽『〔WEB〕衛星放送協会「衛星放送の仕組み」 https://www.eiseihoso.org/guide/howto.html(2023年7月閲覧)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
… 1984年9月から電電公社(現,日本電信電話株式会社)が東京の三鷹,武蔵野で実験を開始した光ファイバーによるディジタル通信網INS(Informahon Network System)〈高度情報通信システム〉,11月から同じく電電公社が回線とシステムを,民間491社が情報ソフトを提供して実用サービスを開始したキャプテン・システムは,ニューメディア・ブームの具体的なモデルケースとして大々的に宣伝された。当時の〈ニューメディア構想〉では,1990年代に,INSの全国ネットワーク,無線系の直接衛星放送,高品位テレビ放送,文字多重放送,ファクシミリ放送,静止画放送,有線系のCATV,ビデオテックス(キャプテン),VRS(画像応答システム),テレビ電話,ファクシミリ通信,さらには個別のパソコンやビデオの出力に至るさまざまな情報・通信経路が,1台の端末(テレビ受像器)に統合されるはずであった。しかし,ディジタル通信の普及に関しては,笛吹けど踊らずの状態が長く続き,INSは,やがて人知れず消えていった。…
※「衛星放送」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新