戦後の食糧難

共同通信ニュース用語解説 「戦後の食糧難」の解説

戦後の食糧難

戦後食糧しょくりょう太平洋戦争(1941~45年)の最中から戦後の数年間にかけ、大変な食べ物不足におちいった。政府せいふ管理をのがれた「やみ物資」が広く出回ったが、そうした「やみ米」を食べるのをこばんだ裁判官さいばんかんが、栄養失調くなるという出来事も起きた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む