戦後の食糧難

共同通信ニュース用語解説 「戦後の食糧難」の解説

戦後の食糧難

戦後食糧しょくりょう太平洋戦争(1941~45年)の最中から戦後の数年間にかけ、大変な食べ物不足におちいった。政府せいふ管理をのがれた「やみ物資」が広く出回ったが、そうした「やみ米」を食べるのをこばんだ裁判官さいばんかんが、栄養失調くなるという出来事も起きた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android