戦後の食糧難

共同通信ニュース用語解説 「戦後の食糧難」の解説

戦後の食糧難

戦後食糧しょくりょう太平洋戦争(1941~45年)の最中から戦後の数年間にかけ、大変な食べ物不足におちいった。政府せいふ管理をのがれた「やみ物資」が広く出回ったが、そうした「やみ米」を食べるのをこばんだ裁判官さいばんかんが、栄養失調くなるという出来事も起きた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む