共同通信ニュース用語解説 「戦後の食糧難」の解説 戦後の食糧難 戦後の食糧しょくりょう難 太平洋戦争(1941~45年)の最中から戦後の数年間にかけ、大変な食べ物不足におちいった。政府せいふの管理をのがれた「やみ物資」が広く出回ったが、そうした「やみ米」を食べるのをこばんだ裁判官さいばんかんが、栄養失調で亡なくなるという出来事も起きた。更新日:2015年2月20日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by