戦没者遺骨収容事業

共同通信ニュース用語解説 「戦没者遺骨収容事業」の解説

戦没者遺骨収容事業

日本政府は、第2次世界大戦中に海外などで死亡した戦没者遺骨収容を1952年度から実施厚生労働省によると、国内外の戦地での戦没者は約240万人。2015年2月末現在の未収容遺骨は約112万8千柱に上る。13年度には2521柱の遺骨を収集した。推計ではフィリピンに約36万9千柱、ノモンハンを含む中国東北部に約20万6千柱、ミャンマーには約4万5千柱、硫黄島には約1万1千柱が残存している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む