戦闘妖精雪風(読み)セントウヨウセイユキカゼ

デジタル大辞泉 「戦闘妖精雪風」の意味・読み・例文・類語

せんとうようせいゆきかぜ〔セントウエウセイゆきかぜ〕【戦闘妖精・雪風】

神林長平によるSF小説。昭和54年(1979)から昭和58年(1983)にかけて「S-Fマガジン」誌に掲載。昭和59年(1984)に文庫化され、翌年星雲賞受賞続編も執筆されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「戦闘妖精雪風」の解説

戦闘妖精・雪風

①神林長平によるSF戦闘機小説のシリーズ名。謎の異星体ジャムと戦うフェアリィ空軍の戦術戦闘電子偵察機・雪風と、そのパイロット、深井零を主人公とする。GONZO制作によるオリジナルビデオアニメもある。
②①の第1作。神林長平によるSF小説「S-Fマガジン」に1979年から1983年にかけて連載された連作短編で、突如出現した謎の異星体ジャムと人類との戦いを、フェアリィ空軍の戦術戦闘電子偵察機・雪風とそのパイロット、深井零の成長を中心に描く。1984年、単行本刊行。1985年、第16回星雲賞日本長編部門賞受賞。1999年に第2作「グッドラック 戦闘妖精・雪風」(第31回星雲賞受賞)が刊行された後、第1作を改稿した「戦闘妖精・雪風〈改〉」が刊行され、第3作「アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風」は2009年に刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む