S-Fマガジン

世界大百科事典(旧版)内のS-Fマガジンの言及

【SF】より

…またフランスではシュルレアリスムやヌーボー・ロマンの運動によってSFに近い作品が数多く書かれており,それらとは別にロニー・エネJ.H.Rosny‐aîné,メサックR.Messacといった古いSF作家の作品がSFの発展とともに見直されている。日本では1957年,柴野拓美らによるSF同人誌《宇宙塵》が発刊され,60年に本格的SF誌《SFマガジン》が生まれてから,主としてアメリカSFの強い影響下に育ってきたが,初代編集長福島正実の死後は冒険小説へ強く傾斜するようになっている。星新一,小松左京,筒井康隆,半村良らの作家が前線を開いてきた。…

※「S-Fマガジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む