戸畑祇園大山笠行事

デジタル大辞泉プラス 「戸畑祇園大山笠行事」の解説

戸畑祇園大山笠行事

福岡県北九州市戸畑区で7月に行われる、飛幡八幡宮、菅原神社、中原八幡宮の3社の夏祭り。江戸時代後期が起源とされる。大幟をたて、金銀糸の刺繍を施した幕を張り巡らせた4体の大山笠が市内を巡行する。大山笠は夜には幕や幟を取り払い、309個の提灯を積み重ねて飾る「提灯大山笠」に姿を変えて市内を練る。1980年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む