手煎(読み)てせんじ

精選版 日本国語大辞典 「手煎」の意味・読み・例文・類語

て‐せんじ【手煎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手ずから茶を煎(せん)じること。また、その茶。
    1. [初出の実例]「はしりめうとの手せんじの、はなが出ばなをのみあかす」(出典:浄瑠璃・信田森女占(1713)二)
  3. 自分で煮炊(た)きをすること。自炊すること。貧乏で使用人をおけない生活をいう。
    1. [初出の実例]「思ひつめてあたまこさけて入さ山 ほくしのぬくもり今は手せんし〈西鶴〉」(出典:俳諧・太郎五百韻(1679))
    2. 「男とひとつになって〈略〉後には手せんじする事、世にあるならひぞかし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)
  4. めかけ。囲い者
    1. [初出の実例]「是は都の月切りにかくしをかれし手せんじや」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)うばぞろへ)
  5. 俗語で、手淫自慰
    1. [初出の実例]「ねごい久三郎までが俄に手煎(テセンジ)をくはたつる」(出典評判記・朱雀信夫摺(1687)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む