手綱捌(読み)たづなさばき

精選版 日本国語大辞典 「手綱捌」の意味・読み・例文・類語

たづな‐さばき【手綱捌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 騎乗者が手綱をとって馬を操縦する腕前技術。転じて、人をあやつる術。
    1. [初出の実例]「手綱捌(サバ)きが知れんけれ共手綱を持つ事丈けは見て知って居るから」(出典:落語・玉の輿(1894)〈禽語楼小さん〉)
  3. 月経時に用いる丁字帯を「お馬」と俗称したところから、月経帯を着用すること。
    1. [初出の実例]「せっちんで手綱さばきをする女」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む