たづな‐さばき【手綱捌】
- 〘 名詞 〙
- ① 騎乗者が手綱をとって馬を操縦する腕前、技術。転じて、人をあやつる術。
- [初出の実例]「手綱捌(サバ)きが知れんけれ共手綱を持つ事丈けは見て知って居るから」(出典:落語・玉の輿(1894)〈禽語楼小さん〉)
- ② 月経時に用いる丁字帯を「お馬」と俗称したところから、月経帯を着用すること。
- [初出の実例]「せっちんで手綱さばきをする女」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 