デジタル大辞泉
「手綱」の意味・読み・例文・類語
たんな【▽手▽綱】
《「たづな」の音変化》
1 馬の手綱。〈日葡〉
2 したおび。ふんどし。
「この子、ちりめんの―をして」〈仮・仁勢物語・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐づな【手綱】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬具の一つ。馬の轡(くつわ)の左右に結びつけ、騎乗者が手にとって馬を操縦する綱。縄または布、組緒の類を用い、その質や染色により唐糸手綱、縄手綱、紺手綱、絞手綱などの名がある。くつわづら。たんな。
手綱①〈伴大納言絵詞〉
- [初出の実例]「馬をならべ、たつなをかはして物がたりをするついでに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- 「馬の手綱ひかへてあふぎたかくつかひてとほり給を」(出典:大鏡(12C前)二)
- ② 転じて、勝手な行動をしないように注意して見張る気持をたとえていう。
- [初出の実例]「『そこでクレオパトラがどうしました』と抑へた女は再び手綱(タヅナ)を緩める」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一)
- ③ ふんどし。室町時代から江戸時代の初めにかけて用いた語。犢鼻褌(とくびこん)。たんな。
- [初出の実例]「相撲は、これがはじめなれば、〈略〉あらくもはたらかば、たづなも腰もきれぬべし」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ④ 月経帯のこと。昔は紙で手製の丁字帯を作って用いたが、これを「お馬」と俗称したところからいう。
- [初出の実例]「乗初めに駒の手綱を母伝授」(出典:雑俳・柳多留‐六二(1812))
- ⑤ 烏帽子を着けるとき、上に結ぶ鉢巻。
- [初出の実例]「小袴に懸け直垂、烏帽子に手綱(タヅナ)うたせて」(出典:源平盛衰記(14C前)三四)
- ⑥ 「たづなぞめ(手綱染)」の略。
- [初出の実例]「水色と桃色のぼかしたたづななぞを身につけていた」(出典:晩菊(1948)〈林芙美子〉)
手綱の補助注記
①について「永祿十一年節用集」には「手綱 タンナ」、「日葡辞書」には「Tanna(タンナ)。または、Tazzuna(タヅナ)ともいい、むしろその方がまさる。馬の手綱」とあり、「タンナ」ともいっていた。
たんな【手綱】
- 〘 名詞 〙 ( 「たづな」の変化した語 )
- ① =たづな(手綱)①
- [初出の実例]「かけづる馬をたんなぐつわでひっしめてをく」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- ② 馬の手綱状の長い布。すなわち、したおび。ふんどし。とうさぎ。ふどし。たな。〔黒本本節用集(室町)〕
- ③ 東北地方で、長い布を目だけを出すように顔にまく被り物をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手綱
たづな
bridle
馬具の一種。轡 (くつわ) の両端の引手に装着して馬を制御するための綱で,馬をつなぎ止めるための野繋索が添えられる。和鞍の手綱は長さ 2.5~3.5mの絹布や麻布を手綱染 (赤と白,紫と白などコントラストの強い2色に染め分けた同一間隔の太い縞模様) にしたものを4つ折りにして用いる。洋馬具の手綱は一般に皮製で,馬場馬術などに用いられる大勒 (たいろく) 用と,障害飛越や競馬などで用いられる小勒用とがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手綱の言及
【ふんどし(褌)】より
…《延喜式》巻十四では,褌の字を〈したのはかま〉,袷褌を〈あわせのしたのはかま〉と訓じており,袴を意味していた。室町時代ころは,手綱(たづな)と呼び,江戸時代には,下帯(したおび)とも呼んでいる。〈ふんどし〉の語は,江戸時代の初めころからという。…
※「手綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 