禽語楼小さん(読み)きんごろう・こさん

朝日日本歴史人物事典 「禽語楼小さん」の解説

禽語楼小さん

没年:明治31.7.3(1898)
生年嘉永2.8(1849)
明治期の落語家延岡藩(宮崎県)藩士の家に生まれる。本名大藤楽三郎。元治のころ初代柳亭燕枝に入門して燕花,一時静岡へ出奔,明治9(1876)年燕静と改め,12年燕寿の名で東京の高座に正式に復帰した。16年から柳家小さんとなる。初代は「春風亭」だったが,この2代目から「柳家」を名乗った。噺家向きの珍面で滑稽噺に優れ,三遊派の「鼻の円遊」と並び称された。高調子で鳥のさえずるように喋るところから,21年松本順に贈られた楼号により,禽語楼小さんと称したが,28年に小さんの名を弟子に譲ったのちは柳家禽語楼と名乗った。<参考文献>「小さん代々」(『落語界』32号)

(山本進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禽語楼小さん」の解説

禽語楼小さん きんごろう-こさん

1849-1898 明治時代の落語家。
嘉永(かえい)2年8月生まれ。初代柳亭燕枝(えんし)に入門し,明治16年2代柳家小さんを襲名。21年松本順からおくられた楼号をとって禽語楼小さんと改称し,のち柳家禽語楼。「猫久」を得意とした。明治31年7月3日死去。50歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。本名は大藤楽三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禽語楼小さん」の意味・わかりやすい解説

禽語楼小さん
きんごろうこさん

[生]嘉永2(1849)
[没]1898.7.3. 東京
落語家。内藤藩士,本名大藤楽三郎。1世談洲楼燕枝の門下。滑稽な話が得意。代数としては2世柳家小さんに数えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の禽語楼小さんの言及

【柳屋小さん】より

…3代三遊亭円遊と並ぶ滑稽噺の名手として明治中期の東京落語界で人気を博した。晩年は禽語楼(きんごろう)小さんと改名。得意は《猫久》。…

※「禽語楼小さん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android