禽語楼小さん
没年:明治31.7.3(1898)
生年:嘉永2.8(1849)
明治期の落語家。延岡藩(宮崎県)藩士の家に生まれる。本名大藤楽三郎。元治のころ初代柳亭燕枝に入門して燕花,一時静岡へ出奔,明治9(1876)年燕静と改め,12年燕寿の名で東京の高座に正式に復帰した。16年から柳家小さんとなる。初代は「春風亭」だったが,この2代目から「柳家」を名乗った。噺家向きの珍面で滑稽噺に優れ,三遊派の「鼻の円遊」と並び称された。高調子で鳥のさえずるように喋るところから,21年松本順に贈られた楼号により,禽語楼小さんと称したが,28年に小さんの名を弟子に譲ったのちは柳家禽語楼と名乗った。<参考文献>「小さん代々」(『落語界』32号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
禽語楼小さん きんごろう-こさん
1849-1898 明治時代の落語家。
嘉永(かえい)2年8月生まれ。初代柳亭燕枝(えんし)に入門し,明治16年2代柳家小さんを襲名。21年松本順からおくられた楼号をとって禽語楼小さんと改称し,のち柳家禽語楼。「猫久」を得意とした。明治31年7月3日死去。50歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。本名は大藤楽三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
禽語楼小さん
きんごろうこさん
[生]嘉永2(1849)
[没]1898.7.3. 東京
落語家。内藤藩士,本名大藤楽三郎。1世談洲楼燕枝の門下。滑稽な話が得意。代数としては2世柳家小さんに数えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の禽語楼小さんの言及
【柳屋小さん】より
…3代[三遊亭円遊]と並ぶ滑稽噺の名手として明治中期の東京落語界で人気を博した。晩年は禽語楼(きんごろう)小さんと改名。得意は《猫久》。…
※「禽語楼小さん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 