禽語楼小さん(読み)きんごろう こさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禽語楼小さん」の解説

禽語楼小さん きんごろう-こさん

1849-1898 明治時代落語家
嘉永(かえい)2年8月生まれ。初代柳亭燕枝(えんし)に入門し,明治16年2代柳家小さんを襲名。21年松本順からおくられた楼号をとって禽語楼小さんと改称し,のち柳家禽語楼。「猫久」を得意とした。明治31年7月3日死去。50歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身本名は大藤楽三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禽語楼小さん」の意味・わかりやすい解説

禽語楼小さん
きんごろうこさん

[生]嘉永2(1849)
[没]1898.7.3. 東京
落語家。内藤藩士,本名大藤楽三郎。1世談洲楼燕枝の門下。滑稽な話が得意。代数としては2世柳家小さんに数えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の禽語楼小さんの言及

【柳屋小さん】より

…3代三遊亭円遊と並ぶ滑稽噺の名手として明治中期の東京落語界で人気を博した。晩年は禽語楼(きんごろう)小さんと改名。得意は《猫久》。…

※「禽語楼小さん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む