手長蝦(読み)テナガエビ

デジタル大辞泉 「手長蝦」の意味・読み・例文・類語

てなが‐えび【手長×蝦/×蝦】

テナガエビ科の甲殻類。川や湖に多くみられるエビで、体長9センチくらい。第1触角は3本に分かれる。雄の第2胸脚ははさみ状で長く、体長の2倍近い。食用。つえつきえび。たなかせ。 夏》「―のぼれるが野に捕へらる/誓子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「手長蝦」の解説

手長蝦 (テナガエビ)

学名Macrobrachium nipponense
動物。テナガエビ科の淡水エビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む