精選版 日本国語大辞典 「山口誓子」の意味・読み・例文・類語
やまぐち‐せいし【山口誓子】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
俳人。明治34年11月3日、京都市に生まれた。本名新比古(ちかひこ)。旧制三高を経て東京帝国大学法学部卒業。京大三高俳句会で鈴鹿野風呂(すずかのぶろ)、日野草城(そうじょう)に指導を受け、『京鹿子(きょうかのこ)』『ホトトギス』に投句。東大俳句会では高浜虚子(きょし)の指導下に水原秋桜子(しゅうおうし)らと活躍する。樺太(からふと)(サハリン)での幼時を万葉の語調で追憶した作品を発表し「ホトトギスの4S」とよばれ、さらに都会的な素材を簡潔・明快に詠む硬質の句風を樹立。『ホトトギス』の諷詠(ふうえい)趣味を排し、新興俳句運動の先駆者となり、連作俳句を試みた。また『馬酔木(あしび)』に拠(よ)り、現実の再構成を主張した。1948年(昭和23)「根源」論をかかげ『天狼(てんろう)』を創刊、新興俳句系の西東三鬼(さいとうさんき)・秋元不死男(ふじお)・平畑静塔(ひらはたせいとう)、誓子門の橋本多佳子(たかこ)・榎本冬一郎(えのもとふゆいちろう)らを統合、戦後の俳句復興に寄与した。1970年紫綬(しじゅ)褒章、1987年芸術院賞を受ける。句集は『凍港(とうこう)』(1932)、『黄旗(こうき)』(1935)、『激浪(げきろう)』(1946)、『青女(せいじょ)』(1951)、『不動(ふどう)』(1977)など、評論集も多い。
[鷹羽狩行]
夏の河赤き鉄鎖(てっさ)のはし浸る
海に出て木枯(こがらし)帰るところなし
『『山口誓子全集』全10巻(1977・明治書院)』▽『『山口誓子――自選三百句』(1992・春陽堂書店)』▽『『季題別山口誓子全句集』(1998・本阿弥書店)』▽『栗田靖著『新訂俳句シリーズ 人と作品15 山口誓子』(1979・桜楓社)』▽『松井利彦編『山口誓子俳句十二か月』(1987・桜楓社)』▽『『日本の詩歌19』(中公文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…青年層を中心に展開され3期に区分できる。(1)前期は34年ころまでで,水原秋桜子と山口誓子を先導者として抒情の《馬酔木(あしび)》,社会性の《天の川》を中心に連作形式で推進された。秋桜子は甘美な抒情で風景俳句を樹立,31年《馬酔木》に〈自然の真と文芸上の真〉の一文を掲げ《ホトトギス》と決別,門下の高屋窓秋,石田波郷らと近代的抒情を鼓吹した。…
…俳句雑誌。西東三鬼,橋本多佳子らが,山口誓子を囲む同人誌として1948年(昭和23)1月に創刊。誓子は創刊号で,〈酷烈なる俳句精神〉〈鬱然たる俳壇的権威〉を実現したいと述べたが,三鬼のニヒリズム,永田耕衣の東洋的無,平畑静塔の俳人格などは,俳句精神の根源を探求した成果であり,昭和20年代の俳壇に活気をもたらした。…
※「山口誓子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新