打抜きとじ(読み)うちぬきとじ(その他表記)stab stitching

図書館情報学用語辞典 第5版 「打抜きとじ」の解説

打抜きとじ

製本の際のとじ方の一つで,折丁ごとにとじ付けていくのではなく,折丁全部を重ねて,折丁の背に近い部分に穴をあけ,針金または糸を通してとじ付ける.雑誌の合冊製本に用いられることがあるが,一般に開きがよくないのが欠点である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む