扱き元結(読み)シゴキモトユイ

デジタル大辞泉 「扱き元結」の意味・読み・例文・類語

しごき‐もとゆい〔‐もとゆひ〕【扱き元結】

こきもとゆい

こき‐もとゆい〔‐もとゆひ〕【扱き元結】

こよりを長くよって水に浸し、糸車でさらによりを強めたもの。しごきもとゆい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扱き元結」の意味・読み・例文・類語

こき‐もとゆい‥もとゆひ【扱元結・摎元結】

  1. 扱元結〈守貞漫稿〉
    扱元結〈守貞漫稿〉
  2. 〘 名詞 〙 こよりを長くよって水に浸し、さらによりをしめるのに車を用いて作った元結。しごきもとゆい。〔随筆・本朝世事談綺正誤(1819)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む