(読み)こじる

精選版 日本国語大辞典 「抉」の意味・読み・例文・類語

こ・じる【抉】

〘他ザ上一〙 こ・ず 〘他ザ上二〙
① すきまなどに物を入れてねじる。
※名語記(1275)五「たこちを入てこづる、こづ」
※狂言記・朝比奈(1700)「足をつえにてこぢ、ぼうをゆすりなどする也」
② ひねる。力を入れて曲げる。また、屈服させようとする。
四河入海(17C前)二五「子由在筠州郡僚とこぢやうて中がわるいときく程に」
③ ひねくれた言い方をしたり、抗議をしたりする。
※浄瑠璃・金平太平記(1684‐95頃)初「本来くうに返すべき身成とて、土返とかきて、つちにかへると申事にて候と、ただすねがましくこぢにける」
④ むりに関係づける。こじつける。
※東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉三月暦「デカルトのデと、カントのカンと、ショーペンハワーのショを採ったんだなんて、デカンショ旨くも附会(コジ)たりな」
[補注](1)従来、歴史的かなづかいは「こじる」としているが、用例は、複合語を含め、ほとんどがダ行であるから、あるいは「こぢる」であったか。
(2)→五(四)段活用「こじる(抉)」の補注

こじ・る【抉】

〘他ラ五(四)〙
塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉七「喉元をぷつりと刺し貫きこじられて其儘気息(いき)は絶えました」
小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉下「小母につけつけ抉(コ)じられてゐたりするところが」
[補注]中世から近世にかけては上二段(上一段)に活用しているが、「和英語林集成初版)」には「Koji, ru, tta コジル」とあり、上一段と四段がまじっている。近世末から四段にも活用するようになったと見られる。

こじく・る【抉】

〘他ラ五(四)〙 =こじる(抉)
※小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉上「横鼻緒の切れたぼろ足駄を、無理に引き出さうとして、息を切らして抉(コジ)くってゐる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【玉器】より

…この時期には革バンドの留金が男性のおしゃれのポイントの一つであったが,それを玉で作ったものも多い。また弓を引くときに親指にはめて弦を引っ掛ける道具である抉(けつ)を玉製の装身具にしたものが現れる。紐の結び目を解く道具である觽(けい)の玉製品は前2千年紀からある。…

※「抉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android