把伎駅(読み)はきのえき

日本歴史地名大系 「把伎駅」の解説

把伎駅
はきのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅で、駅馬五疋が置かれた。当駅は大宰府から豊後国府に向かう西海道豊後路(小路)に設けられた。「和名抄」に筑前国上座かみつあさくら把伎はき郷がみえ、現杷木町池田いけだに遺称とみられる小字把伎があることから(字小名調)、当駅も同郷内に位置したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む