杷木神籠石(読み)はきこうごいし

日本歴史地名大系 「杷木神籠石」の解説

杷木神籠石
はきこうごいし

[現在地名]杷木町林田・穂坂

筑後平野東端部で、針目はりめ山から筑後川に派生した尾根の先端に立地する古代山城跡。国指定史跡。昭和四二年(一九六七)に発見され、第一次調査は保存を前提として神籠石の規模・構造などの資料を得るため、同四四年に実施された。土塁外郭線上に一〇ヵ所、水門部に一ヵ所の調査区が設定され、発掘が行われた。調査の結果列石・土塁・水門が確認され、杷木神籠石は土塁線内に二つの谷を取込んだ包谷式山城で、外郭線の長さは約二・二五キロと推定された。水門は二ヵ所存在し、第二水門は堤体幅一一・七メートル。列石に用いられた石材凝灰角礫岩溶結凝灰岩が主で、大分県の日田玖珠くす耶馬渓やばけい一帯にかけて分布することなどが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「杷木神籠石」の解説

はきこうごいし【杷木神籠石】


福岡県朝倉市杷木林田・杷木穂坂にある城跡。筑後川北岸の筑後平野最東端、標高192mを最高所とする丘陵に所在。朝倉市には斉明(さいめい)天皇の朝倉宮跡とされる場所があるなど、交通・軍事上の重要な場所である。神籠石は1967年(昭和42)に工事中に発見されたわが国で9番目のもので、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。列石は2つの谷を含む山の稜線に沿って造られ、その形は長径約800m、短径約400mの楕円形で、列石線の全長は2250m。列石の石材はすべて安山岩質火山岩に属し、凝灰角礫岩と溶結凝灰岩で、杷木神籠石の東方一帯にかけて広く分布する。土塁は流出した部分が多いが、4m以上あったと推定される。列石線の高低差は約90mで、西に向かって開いた2つの谷間には水門が設けられている。西日本鉄道天神大牟田線朝倉街道駅から西鉄バス「杷木」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android