投入・産出価格指数(読み)とうにゅう・さんしゅつかかくしすう(その他表記)input-output price index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投入・産出価格指数」の意味・わかりやすい解説

投入・産出価格指数
とうにゅう・さんしゅつかかくしすう
input-output price index

製造業各部門が,(1) 経常的な生産活動の過程で消費する原材料燃料,動力の総合的な価格動向を示す投入物価指数と,(2) 産出製品の総合的な価格動向を示す産出物価指数とを一対として構成した物価指数であり,自部門内取引も包含する「グロス・ウエートベース指数」と,自部門内取引を除去した「ネット・ウエートベース指数」とがある。この指数は,(1) 交易条件 (産出物価/投入物価) の変動分析,(2) 物価変動の製造業各部門への波及過程の分析,(3) 企業収益構造の分析などに利用できるほか,デフレーターとしても有効である。この指数はラスパイレス方式により算出されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android