物質中にどのような化学種が含まれているか、さらにその成分がどのくらいあるかを解析する諸技法およびそれを行うこと。地球から地球外に至るすべての物質が対象となる。科学技術の諸分野においては、さまざまな物質や材料を取り扱っており、つねにその分析が要求されている。研究分野のみならず、工業生産へ直接結び付いている点も特徴の一つであり、近代科学の進歩や生産性の向上に果たしている役割は計り知れないものがある。分析という概念は、錬金術から医術化学の時代にすでに芽生えているが、科学的思考で分析の基礎を築いたのが新しい元素観を主張したイギリスのボイルであり、学問的に体系づけたのは同じイギリスのプリーストリーやフランスのラボアジエである。分析は元素分析から始まり、現在も超微量成分の分析とその方法の開発へと際限なく続いている。一方、化学および化学技術の発展とともに、あらゆる化学種、さらには化学種が同じでも相が異なるものまでも分析の対象となってきた。すなわち、元素分析の精度を極限まであげたとしてもその物質や材料の特性を明確にすることはできず、そのためには、元素間の結合様式、化合物集合体の集合状態をはじめとするさまざまな情報を得る必要が生じ、これらの分析を行うことを状態分析とよんでいる。状態分析では、物質や材料をあるがままの姿で分析することが必須(ひっす)であり、さまざまな物理あるいは物理化学的分析法が用いられている。さらには、元素分析と状態分析の情報を総合して、材料の物性までを評価するようになり、これをキャラクタリゼーションcharacterizationとよんでいる。化学分析と複数の物理分析とを併用した総合的な分析といえる。
[高田健夫]
字通「分」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新