産出物価(読み)さんしゅつぶっか(その他表記)output price

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産出物価」の意味・わかりやすい解説

産出物価
さんしゅつぶっか
output price

製造業部門が生産する製品 (産出物) の価格の推移を測定したもの。同じく製造業が生産活動において投入する素原材料などの価格を表す投入物価とともに,日本銀行が毎月発表する。採用品目の選定およびウエートは,1990年産業連関表であり,品目数は 1357,90年を基準とするラスパイレス型指数である。指数には,自部門内の取引を含む「グロス・ウエートベース」と,それを含まない「ネット・ウエートベース」の2種類があり,(1) 各業種の交易条件〈産出物価÷投入物価〉の変動分析,(2) 物価変動の各部門への波及過程分析,(3) 企業収益構造の分析などに利用できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android