産出物価(読み)さんしゅつぶっか(その他表記)output price

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産出物価」の意味・わかりやすい解説

産出物価
さんしゅつぶっか
output price

製造業部門が生産する製品 (産出物) の価格の推移を測定したもの。同じく製造業が生産活動において投入する素原材料などの価格を表す投入物価とともに,日本銀行が毎月発表する。採用品目の選定およびウエートは,1990年産業連関表であり,品目数は 1357,90年を基準とするラスパイレス型指数である。指数には,自部門内の取引を含む「グロス・ウエートベース」と,それを含まない「ネット・ウエートベース」の2種類があり,(1) 各業種の交易条件〈産出物価÷投入物価〉の変動分析,(2) 物価変動の各部門への波及過程分析,(3) 企業収益構造の分析などに利用できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む