投石機(読み)とうせきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投石機」の意味・わかりやすい解説

投石機
とうせきき

古代ギリシア・ローマ時代から中世ヨーロッパまで使われた投石兵器。おもに石,燃え木などを投擲するカタパルト,ファラリカ,石,槍,矢などを投擲するバリスタ,城門破壊投石器であるトレビュケット(ペトラリー)などがあった。多くは木製の枠に固定した綱または馬毛などのねじれと,弓または厚板による張力を利用したものだが,中世のトレビュケットは釣合いおもりを動力とした。鉄砲の時代に入っても,半世紀ほどは併用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む