折置(読み)オリオキ

デジタル大辞泉 「折置」の意味・読み・例文・類語

おり‐おき〔をり‐〕【折置】

家屋構造で、柱の上にはりを架け、その上に軒桁のきげたを置いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 軒桁 名詞

精選版 日本国語大辞典 「折置」の意味・読み・例文・類語

おり‐おきをり‥【折置】

  1. 〘 名詞 〙 日本建築で、小屋組(こやぐみ)一つ。柱の上に直接梁をおき、桁(けた)をその上に乗せる構架法。柱が等間隔に立つような建物に向いている。折置組。京呂組(きょうろぐみ)。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む