押桶(読み)おしおけ

精選版 日本国語大辞典 「押桶」の意味・読み・例文・類語

おし‐おけ‥をけ【押桶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胞衣(えな)を埋めるのに使った桶。えなおけ。
    1. [初出の実例]「典薬頭、胎を申出だし、従政所参推桶に入て」(出典鎌倉殿中以下年中行事(1454か)一二月朔日)
  3. 安産を祈るため、打撒(うちまき)、湯などを入れて産棚に備える桶。うちまきおけ。
    1. [初出の実例]「御産之御具足色々給注文〈略〉一御押桶、十二。皆白水入」(出典:御産所日記(1434))
  4. 漬物を漬けるための桶。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 典薬頭 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む