鎌倉殿中以下年中行事(読み)かまくらでんちゆういかねんじゆうぎようじ

日本歴史地名大系 「鎌倉殿中以下年中行事」の解説

鎌倉殿中以下年中行事(殿中以下年中行事)
かまくらでんちゆういかねんじゆうぎようじ

一冊

別称 足利家殿中以下年中行事之記録・成氏年中行事・鎌倉年中行事ほか 二階堂上野介季長子息著

成立 享徳三年

写本 国会図書館国立公文書館・学習院大学ほか

解説 鎌倉府での年中行事などについて記したもの。内容は大きく(一)殿中での一年間の行事、(二)関東公方に関する行事、(三)諸武士間などでの礼儀書札礼(四)雑記録に分れ、享徳三年の奥書がある。しかし(一)(三)は享徳三年以前にすでに原形が成立していたと考えられる。単に故実書としてだけではなく、政治史的にも貴重な書である。

活字本 群書類従二二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む