鎌倉殿中以下年中行事(読み)かまくらでんちゆういかねんじゆうぎようじ

日本歴史地名大系 「鎌倉殿中以下年中行事」の解説

鎌倉殿中以下年中行事(殿中以下年中行事)
かまくらでんちゆういかねんじゆうぎようじ

一冊

別称 足利家殿中以下年中行事之記録・成氏年中行事・鎌倉年中行事ほか 二階堂上野介季長子息著

成立 享徳三年

写本 国会図書館国立公文書館・学習院大学ほか

解説 鎌倉府での年中行事などについて記したもの。内容は大きく(一)殿中での一年間の行事、(二)関東公方に関する行事、(三)諸武士間などでの礼儀書札礼(四)雑記録に分れ、享徳三年の奥書がある。しかし(一)(三)は享徳三年以前にすでに原形が成立していたと考えられる。単に故実書としてだけではなく、政治史的にも貴重な書である。

活字本 群書類従二二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む