…正月には仕事始めの一つとして掃初めも行われており,正月言葉では箒はお撫物といわれる。 箒は安産のまじないによく使われ,各地で産室の一隅に箒を祀ったり,箒で妊婦の腹を撫でたり,足元に逆さに箒を立てたりする。対馬の和多都美(わたつみ)神社では,箒を奉納して安産を祈願する風習もあった。…
…拷問の末首を切られたが,その際とくに,出産の苦痛から婦人たちが救われるよう祈ったと伝えられる。これらの理由で,安産の守護聖人とされる。伝説から,ゲオルギウスに助けられた王女と同一視されることもある。…
※「安産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...