拙腕左彫物(読み)およばぬうで ひだりほりもの, およばぬうで ひだりのほりもの

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「拙腕左彫物」の解説

拙腕左彫物
〔常磐津〕
およばぬうで ひだりほりもの, およばぬうで ひだりのほりもの

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代) ほか
初演
万延1.3(江戸市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の拙腕左彫物の言及

【京人形】より

…前年の河原崎座で同じ常磐津文字太夫,岸沢式佐で市川九蔵により《艶菖蒲木偶(ゆかしのいろあやめにんぎよう)》を上演している。河竹黙阿弥作《拙腕左彫物(およばぬうでひだりのほりもの)》もある。【板谷 徹】。…

※「拙腕左彫物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む