括を脛に上ぐ(読み)くくりをはぎにあぐ

精選版 日本国語大辞典 「括を脛に上ぐ」の意味・読み・例文・類語

くくり【括】 を 脛(はぎ)に上(あ)

  1. 指貫(さしぬき)のくくりをあげ、はぎの上で結ぶ。足首に結ぶ下括(げくくり)に対して、上括(しょうくくり)をいう。転じてかいがいしい身支度をするさまにいう。
    1. [初出の実例]「惟成が勘当重しとわびつる苦しさに、くくりをはぎにあげて来つる」(出典:落窪物語(10C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む