持たり(読み)モタリ

デジタル大辞泉 「持たり」の意味・読み・例文・類語

もた・り【持たり】

[動ラ変]《「もてあり」の音変化》持っている。
「いとにくさげなるむすめども―・りともこそ見侍れ」〈・一〇四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持たり」の意味・読み・例文・類語

もた・り【持】

  1. 〘 他動詞 ラ行変 〙 ( 「持て有り」の変化した語 ) 持っている。所有している。
    1. [初出の実例]「手に如意末尼宝珠を持ち、并せて金嚢を持(モタラ)む」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む