持節将軍(読み)じせつしょうぐん

精選版 日本国語大辞典 「持節将軍」の意味・読み・例文・類語

じせつ‐しょうぐんヂセツシャウグン【持節将軍】

  1. 〘 名詞 〙じせつたいしょうぐん(持節大将軍)
    1. [初出の実例]「今西隅小賊、怙乱逆化、屡害良民、因遣持節将軍正四位下中納言兼中務卿大伴宿禰旅人」(出典続日本紀‐養老四年(720)六月戊戌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む